こんにちは、酒井です!
先日奥四万湖ランニングに行ってきました🏃
5月と比べ水量も減り、色も青緑色へと変化していましたが、変わらずとても綺麗な景色です😌
さて、柏屋グローバルグループとして新しく「くすしき」という体験を進めています。
その中で2ヶ月ごとに1回オープニングのワークショップを開催しているのですが、今回は第三弾「山の匂い、ゆく先の匂い」をテーマにしたお香づくり体験に参加してきました!
お香づくりを始める前に、野山で香りを探しに、四万温泉内の散策に出かけます。
そこで見つけた様々な植物をご紹介させていただきますね🪴
最初に「くわの葉」を採取しました。桑茶になる葉っぱだそうです。
先日、かねっしーさんも紹介していた「山椒の葉」。よく見ると実もたくさんついています!
実を一口食べると、かなり強めな山椒の香りが口いっぱいに広がりました。
野生の茗荷も採取。まだ小さめですが、もう少し経つと大きくなるそうです!
まだ柏屋旅館を出て5分しか経っていませんが、こんなに知っている植物が自然に生えていると思いませんでした。
山って凄い!と終始興奮気味です。(笑)
既に手一杯の葉っぱたち。梅の実も採取しました。
熟した木苺です。そのままいただきましたが、酸っぱすぎず、甘すぎず、どこか懐かしい味がしました。
ドクダミの葉がいっぱいに生えています!昔祖母が「ドクダミ茶」を作って自宅に届けてくれていました。ドクダミの花って可愛いですね…!!
葉っぱ自体は匂いがないように感じましたが、根っこからドクダミ特有の香りがしました。
四万温泉5年目の私でも行ったことがなかった初めての道を散策しました。
今日はいいお天気です…!!☀️
最後にスギやヒノキの葉っぱ、実などを採取して旅館に帰ります。
さて、ここからはお香づくりです!
事前に用意してくださっている山の香りをオリジナルでブレンドして作ります。
今取ってきた木の香りや植物の香り、そのままです!こんな香りになるんだと感動しました。
私が選んだのは、ヒノキ、朴の花、油瀝青(アブラチャン)。大好きなヒノキの香りに、上品な花や葉の香りを混ぜてみました。
自分でブレンドした香りに、タブ粉と白檀の香りがする粉末、水を混ぜ、ひたすら練ります。
完成しました!!!
ここから丸2日ほどかけて乾燥させます。
実際に使用してみるのがとても楽しみです😊

Screenshot
イメージとしてはこんな感じになるそう。自分だけのお香が作れる体験はとても貴重でした。
最後に山で採取した野草や山菜、そして香りを引き出すスパイスを使った特製のお弁当をいただきました。
オリジナルドクダミ茶も!
自然に触れるっていいですね。
四万温泉の良さを別角度から知ることができた1日となりました。
私の知らない四万、奥が深すぎます…(笑)
本当にいい場所です🌿 魅力再発見です!
皆さんも、四万温泉にお越しの際はぜひこの植物たちを見つけてみてくださいね(^O^)
コメント