関西から四万に来て1年が過ぎました。
は、早い、、、なんて早さでしょう。
楽しかった事しか浮かばない・・・
四万のメリハリある四季。
前進し続ける柏屋旅館。全てに感謝です。
(ユーキ)
3月の下旬に入りましたが、四万はまだ冬の様子です。
本日も朝から雪が降りました。
積もるほどではありませんが、空からチラチラと雪が舞っていました。
これはこれで風情がありますが、春が恋しくなる今日この頃です。
(いっちー)
四万温泉には、四万温泉の手前に四万湖、奥に奥四万湖という二つの湖があり、そのどちらもカヌーが楽しめます。
四万温泉の手前、8kmのところにある四万湖では、例年より早めに4月からカヌーが楽しめるようになりました。
湖畔からだと四万ブルーで真っ青な湖面ですが、湖上からみるとものすごい透明感ですよ!
四万湖でカヌー
プレオープン期間 4月1日から10日
午前の回 9:45 午後の回 12:30
通常期間 4月24日から11月23日
午前の回 9:45 午後の回 12:30
特別期間 4月29日から5月5日、7月16日から8月31日
午前 9:45 昼 11:30 午後 14:00
お申し込み、詳細は、主催者のレイクウォークさんへ
レイクウォーク www.lakewalk.jp
四万温泉全体で行っていた雛祭りが先日終わりました。
旅館でも女将さんが作った吊し雛を飾ってました。
毎年時期で飾っていますが年々飾る数が多くなっています。
今年は『鶴』と『毬』が追加されました。
毎年のことではありますが、新たな吊し雛が増えるのが楽しみです。
(なかじぃ)
第5回目は、
焼き物
『岩魚山葵味噌焼き』です。
料理手順
岩魚は背開きにし、わた、中骨を取り、薄塩をする。
大根を薄く切り、岩魚の背に挟み
串打ちして姿焼きにする。
白味噌を味醂、砂糖で当たり、練り味噌を作る。山葵の茎をさっとゆで
みじんに刻み、山葵も少しまぜて、先の味噌に合わせ、卵黄を入れ、寄せ菜て色をつけ、味を調える。
岩魚の大根を取り、味噌を詰めて再び焼く。
あしらいに
たまり落京と独活甘酢を添える。
(トミー)
四万温泉で初のタップダンスライブまで
残り10日を切りました。お申し込みも
増えてまいりましたが、まだまだ募集中です。
心地よいタップの響きを生で感じてみませんか。
お申し込みお待ちしております。
詳細・お申し込みはこちら↓
http://www.onsen-cafe.com/archives/6504
~四万で『朝ラン』~
四万は自然豊かなエリアです。こんなエリアで
澄んだ空気の中、風を切って走るのは
とても気持ちが良いです。心も体も洗われる
感じです。四万にお越しの際は少し早起き
して朝ランに出かけるのも良いですよ。
今オススメは「奥四万湖」。標高770m、
一周4.5キロあり、コバルトブルーが
とても綺麗で、見とれてしまい走っている
のを忘れるくらいの絶景コースです。
当館はチェックアウトが遅めの12時なので
『朝ラン』
↓
『朝食』
↓
『部屋でゆっくりした後、温泉で汗を流す』
↓
『チェックアウト』
こんなプランもいかがでしょうか。
四万の大自然を駆け抜ける「朝ラン」は
とても気持ちが良いですよ(´∀`)。
先日旅館一のランナー「かねっしー」が
奥四万湖を走ってきました。
多少のアップダウンがありますが、変化に
富んだ走りやすいコースです。
動画はこちら↓
(shou)
春めいた日も多くなり、お散歩も楽しくなってきた四万温泉。
四万ブルーの四万川や奥四万湖、昭和レトロな温泉街、美味しいランチのお店、四万の人々・・・・
四万温泉はどこを撮ってもフォトジェニックです!
たくさん写真を撮って、ぜひ、Instagramなどにシェアしてくださいね!
ハッシュタグは、#shimaonsen #四万温泉 #kashiwayaryokan #柏屋旅館 などがオススメです。
さあ、スマホやカメラを持って早春の四万温泉へ!
みなさまのお越しを心よりお待ちしています。
春の食材と群馬県産食材との出逢いがテーマです。
山菜や鰆など春の食材と、赤城鶏など県産食材と出逢いをお楽しみください。
料理長 井上哲夫
食前酒
大盃の梅酒
榛名山麓の酒蔵「大盃」の日本酒で作った梅酒です。群馬は東日本一の梅の産地でもあります。
名物
女将の手作り、花豆と刺身こんにゃく
定番でご好評をいただいている一品です。
手作りと地元吾妻産にこだわっています。
先附
よもぎ温泉豆腐
春の香りたっぷりで、健康にも良い蓬(よもぎ)をもちもち食感に仕上げました。
焼物
鰆と雪花菜きくらげ五目挟み焼
五種の食材を刻みふんわりと仕上げた卯の花と群馬県産豆腐を、春が旬の鰆で挟みました。
※雪花菜(きらず)、卯の花はおからのことです。 続きを読む