本日四万はすっかり雪景色になりました。
幸い現在の積雪はそれほどではなく、
道にはうっすら残る程度です。
しかし、溶けた雪がアイスバーンとなる恐れがあります。
先程旅館からカフェまで車で行って来ましたが、ガリゴリと不吉な音が響いていました。
夜や早朝の運転には十分な注意が必要なようです。
(いっちー)
本日四万はすっかり雪景色になりました。
幸い現在の積雪はそれほどではなく、
道にはうっすら残る程度です。
しかし、溶けた雪がアイスバーンとなる恐れがあります。
先程旅館からカフェまで車で行って来ましたが、ガリゴリと不吉な音が響いていました。
夜や早朝の運転には十分な注意が必要なようです。
(いっちー)
バスの始発周辺の四万川沿いには、中之条ビエンナーレのアーティストと四万温泉の住民の共同作業で作ったアート「四万灯り(しまあかり)」が灯されます。
雪の日には特にきれいです。
寒いけど、夕食前の夕方がお勧めです。
ぜひ、ご覧になってください。
冬でもつやのある緑の葉を保つ常緑樹ですがアンコ入りの道明寺粉を椿の葉で挟んだ椿餅は平安時代には宮中の祭祀に用いられていたそうです
葉は昔、甘露煮などのつや出しに使われていました
花は生で天ぷらに
軽く湯がいて三杯酢で酢の物に
湯がいて他の葉物と合わせお浸しでどうぞ
(テツ)
今朝は、マイナス6度という寒さでした。こんなに下がったのも久しぶりで、身体が痛いくらいでした。
今夜は、関東含め広範囲で降るのでしょうか!
(トミー)
さいきん「道の駅」と呼ばれる施設が増えつつありますが、群馬北部は、道の駅の施設に力を入れていると思います。四万に行く道・帰る道で立ち寄ってみるのも良いと思います。
先日、ヨコチは、道の駅「あがつま峡」を訪れてみました。2014年10月に出来たばかりです。
続きを読む
まだまだ寒いですね。
温度計がマイナスになっていると寒い、
マイナスになっていないとまだ温かいと言う感覚が働き出してからつくようになりました。
四万温泉に限ってのお話ですけど。。
(なかじぃ)
四万温泉地域は、数日ごとに雪が降ったりやんだり。積もっては溶けてを繰り返しています。柏屋旅館の露天風呂は、雪の日も勿論、ご利用可能です。雪が降っている中、温泉につかるのも風流なものです。じっくり長風呂すれば、体ポカポカです。
写真は、星ではありません! 雪が降っているとき、そらにむかってストロボを焚いて写真をとると、こうなります。スマホのカメラでは上手く行かないですが、高級コンパクトカメラや一眼で撮ると出来ますよ。(ヨコチ)
キク科別名、コウジバナ、モチバナ
春の七草のオギヨウのことです
今は七草粥のほかにあまり利用されていませんが、別名のモチバナの名のとおり昔はヨモギの代わりに草餅に利用されていたようです
葉や茎に綿毛が多く密生していて少々舌触りが悪いのが難点です
春の七草にかぎりませんが野草にはデトックス効果がありますので皆様たまには野草を食し一年を元気にお過ごし下さいませ
(テツ)
どんど焼き。
だるまさん達にお礼を…
今年は風がなくて綺麗な燃え方だったそうですょ
(SAYAKA)
女将さんが黄色い花のついた枝を旅館に持ってきていました。
この寒い時期に花をつけるなんて、希少な花だなと思ってまして。
今日伺ったら『蝋梅〜ろうばい』と言う花なんだそうです。
お正月頃から咲き出す花なんだそうで、
蝋細工のような梅に似た花から蝋梅と呼ばれるとお話を伺いました。
黄色い可愛い花です。
旅館に活けてあります。
目に留まったら是非香りを嗅いでみて下さい。
いい香りがしますよ。
(なかじぃ)
ずっと前から車を洗いたいとは思っていたのですが、
その日に雨や雪が降ってしまいタイミングを逃していました…
だんだん汚れが目立ち申し訳なく思ってきましたので
今度のお休みには必ずしようと意気込んでおります。
AOI
柏屋旅館の階段に「紅白の繭玉(まゆだま)」がディスプレイされました。
14日の夕方の「どんど焼き」で焼いて食べます。
そして、14日は「鳥追い祭り」の日でもあります。
小正月に、繭玉を作ってどんど焼きで焼くという風習は、全国津々浦々で見られるという調査結果もあるみたいですが、火を焚く空き地の存在や地域のつながりなど、今の時代では難しいかもしれませんね。
また、「鳥追い祭り」は中之条町周辺に残る、地域の誇るお祭りです。大太鼓を打ち鳴らし害鳥獣を追い払い、五穀豊穣を祈る勇壮でダイナミックなお祭りです。
鳥追い祭りは、中之条の町内が一番賑やかでオススメですが、四万温泉街でも二台の太鼓が練り歩きます。
どんど焼きは柏屋旅館のすぐ近くでも行われ、例年18時頃がいい感じの火の具合になりますよ。
14日にお泊まりの際はぜひ伝統的な小正月行事をお楽しみください。
四万に来てから、雪の多さに驚きました。
同じ群馬出身の私が驚くなら、他県よりお越しのお客様はもっと見慣れないのでしょう。
不慣れな雪道に苦労して柏屋へ来て下さる皆様に、
雪の楽しさを知って頂こうと、今年の新人3人で雪だるまを作る計画を立てました。
計画立案後早一週間、
あれほど降っていた雪が積もりません。
降ってもすぐに溶けてしまいます。
待っている時に限って積もらないものなんですね。
(いっちー)
今朝の四万は、さほど寒さは感じられなかったのですが、少し時間が経ったら、あっという間に雪が舞はじめました。しかし、すぐに晴れてといった感じでした。今日は、コロコロ変わる天気でした。
(トミー)