こんにちは、Kenです(*´ω`)
現在、リニューアル工事に伴う休館中で、朝の出勤時間が9:30からとゆっくりなので早朝に走っています。
…が、朝は安定のマイナス5℃以下!最近は昼間でも5度ほどです。Σ(゚Д゚;)
7~8日にかけては、またしても雪が降ったので、再び銀世界に。









1月下旬〜2月にもなれば、氷瀑が見れるかも!?
休館中に、四万中の滝を巡ってみます!!
Ken
こんにちは、Kenです(*´ω`)
現在、リニューアル工事に伴う休館中で、朝の出勤時間が9:30からとゆっくりなので早朝に走っています。
…が、朝は安定のマイナス5℃以下!最近は昼間でも5度ほどです。Σ(゚Д゚;)
7~8日にかけては、またしても雪が降ったので、再び銀世界に。
1月下旬〜2月にもなれば、氷瀑が見れるかも!?
休館中に、四万中の滝を巡ってみます!!
Ken
こんにちは、Kenです(*´ω`)
本日(12/28)は休憩中に、奥四万湖の積雪状況の偵察に!
四万温泉では10日ほど前に割とまとまった雪が降り、温泉街や旅館周辺も雪で覆われました。ただ、ここのところ日中は比較的暖かい日が続いたので、ほとんど融けてしまっています。
同じ四万温泉内でも、柏屋旅館から温泉街を通りさらに1.5キロほどの奥の日向見エリアを越えるとだいぶ雪の状況が変わりますが…現在はどうなっているでしょう??
公園内はまだ雪が残っていますが、道路にはほとんどありません。
奥四万湖の外周道路は、四万川ダムから先が12月15日から冬季閉鎖になり、3月19日に解除される予定です。車両が通行止めなだけで徒歩では通れますので、車が通らず静かになった外周道路へ下りて来た野生動物に遭遇しやすいかもしれません( ˘ω˘ )
ダムのそばにあるせせらぎ資料館から赤沢橋までは、場所によってうっすら積もっている程度。
この辺りが一番雪が深かったです。とはいっても深いところで25センチ程度。奥四万湖をダムから時計回りに進み、この辺りからダムまでは山の陰になるので雪が残りやすいです。
外周道路を走りながら、雪上に何種類かの野生動物の足跡を発見しましたが、動物自体には出会えませんでした(´・ω・`)
雪深くなる前に何度か走りに来てみます!三(っ・ω・)っ
Ken
こんにちは!内田です!
今日はクリスマスイブです。
今年のクリスマスはステイホームとなりそうですね。
まぁ私はいつも通り今日も仕事を頑張ります💪
話が変わりますが、先日、中西さんとの買い物の帰りにすごいものを見つけてしまいました。
それが、ふるさと交流センターのイルミネーションです!
真っ暗な中之条にキラキラと閃光を放つイルミネーションは圧巻でした!
今日はイルミネーションの写真でクリスマス気分を味わってくださいませ!!
私の愛車インプレッサくんに「ブログに載せて!」と言われたのでしょうがなく載せちゃいました。
いつも自分がインプレッサくんに乗せてもらっているので(笑)
イルミネーションだけ見たいという方、申し訳ありません。
では皆様、いいクリスマスイブに!!
内田昌希Instagram
https://www.instagram.com/kashiwaya_masaki/
こんにちは!内田です。
四万温泉では昨日から今日にかけて積雪15~20cmくらいの雪が降りました。
私の地元(埼玉北部)では大雪レベルですね(笑)
雪慣れしてないのでびっくりしました!
愛車のインプレッサもこの通りキンキンに冷えて氷柱が鼻水ダラダラに見えますね(笑)
そして、今日露天風呂の掃除をしながら景色を見ると粉雪に太陽の光が当たりキラキラとした白銀の四万温泉が広がっていて絶景でした!
今日は絶好の雪見風呂日和ですね!
冬は雪かきが大変ですが悪いことばかりではなさそうですね。
冬の四万温泉もいいところが満載ですのでオススメです!
しかし、お越しの際は道が悪くなっていますのでお気を付けて時間に余裕を持ってお出かけくださいませ。
内田昌希Instagram
https://www.instagram.com/kashiwaya_masaki/
こんにちは!かねっしーです
12月17日
四万温泉にも雪景色が広がりました!
雪道の運転や散策、思わぬところで滑ることもありますので、お気をつけてお出かけください。
(かねっしー)
こんにちは、Kenです(*´ω`)
前回の高田山の登山道探索を経て、今回は高田山一周コースかと思いきや、それはちょっと置いといて稲包山へ!
奥四万湖の一番奥辺りに位置する赤沢歩道の入り口。
まだ積もるような雪は降っていない今年の四万温泉。しかし奥四万湖の奥の方となると、ちょろっと雪が( ゚Д゚)
さて、この赤沢歩道から稲包山頂まで6キロほど。途中の分岐を通過して法師温泉に抜けたことはありますが、実は稲包山へ登るのは初めて!
稲包山は隠れた名山だそうで、山頂が開けていて眺めが良いらしいのです!
今回は、いきなり皆さんに山頂からの眺めをお見せしましょう( ˘ω˘ )
360度の大パノラマ…
それがコチラっ!!!
はい、ごめんなさい…真っ白けでした…何も見えませんでした…。
12月ともなれば、四万温泉内に雪は積もっていなくとも、稲包山の方は雪化粧だろう…と思ってはいましたが、想像以上でした!!(;゚Д゚)
今日は朝の仕事を終え、休憩時間に出発。寮を出たのが午前10時頃。
さすがに、多少雪のある道を走るとなると時間がかかってしまうので、寮から走って行ったのでは休憩時間内に帰って来れないのでは…と思い、赤沢歩道入り口までは車(/ω\)
GPSウォッチの計測をスタートし、3~40分も走れば雪景色になって来ました。
赤沢歩道入り口からおよそ3キロの東屋付近もこんな様子。
ここを正面右手の道へ進むと法師温泉へ。稲包山へは左に入って上って行きます。
この先少しずつ雪が深くなり、深いところでは20センチほど!
山頂までは1時間17分ほど。最後の1~2キロの所々に現れる急坂では、雪に足を取られて滑ったりしてなかなか進めず(つД`)
写真ではそうは見えませんが、山頂はなかなか風が強く吹雪いていました。
突風でスマホを何度も倒される中、ようやく取れた一枚は吹雪でヒドイ顔をしていたのでモザイク処理( *´艸`)
標高800メートル付近から、山頂は標高約1600メートル。途中で登り返したりする場所もあるので、累積標高は964メートル稼げました!
奥四万湖から山頂まで。
4、5月にはまだ残雪があり、6月にもなるとヤマビルが現れて、11月には雪が降り始めるので、行く時期を選ぶ山ですね。
5月中旬や、9月下旬~10月中旬辺りが一番楽しめる時期になるんでしょうかね?今度は大パノラマを拝みに行きたいものです(∩´∀`)∩
Ken
こんにちは!内田です😊
ココ最近で四万は急激に寒くなりました。
朝、夜は道が凍り始め、いつも以上に安全運転を心がけないとですね🤔
つい数日前、朝出勤する時に-3度の時がありました🥶
その時は流石の愛車インプレッサも凍っていましたね❄❄❄
まさに身も車も凍る朝となりました。
皆様も四万温泉にお越しになる時は暖かい格好でお越しくださいませ🙇♂️
内田昌希Instagram
https://www.instagram.com/kashiwaya_masaki/
こんにちは、Kenです(*´ω`)
さて前回、高田山からわらび峠経由で四万温泉に下りる予定が、完全に道を見失った挙句、道なき道を下りた先は県道55号。沢渡温泉付近へと出てきたのでした。
時刻は9時40分。10時過ぎには出かける予定なのに、走って帰ると10時半を過ぎてしまいそうです…(つД`)
近くのバス停の時刻表を確認すると、ちょうど5分後くらいにバスが来る!
しかし携帯はおろかお金すら持っていないこの日の私(;´Д`)
なんとか乗せてもらうしかないっ!!
「四万温泉の柏屋旅館の者なんですが、今手持ちがなくて…。桐の木平(柏屋カフェ横のバス停)で降りて、終点まですぐにお金を持って行くので乗せてもらえませんか!?」
「いいですよー。」と運転手さん。あっさり承諾してくれました( ゚Д゚)
しかも降りる際に「〇分までは四万温泉(終点・始発)にいますけど、間に合わなかったら桐の木平でもいいですよー」とのこと。なんて優しいのだ( ;∀;)
「いえ、すぐ持って行きます!(なんなら終点に着く前に追いつきます)」とバスを飛び降り、すぐにお金を持って行きましたとさ。めでたしめでたし。
さて、家へたどり着きホッとしたのもつかの間…第三の失態に気づいた私。
スマホは家に置いていったのではなく、どこかに落としたようです…。
持っていないことに気づいたのは四万の甌穴の辺り。ということは温泉街から甌穴までの3キロ圏内にあることは確実なはず!
とりあえず電話をかけてみる…応答なし。捜索開始っ!!
捜索開始から20分…私のスマホくんは歩道に降り積もった落ち葉の布団に半身を埋めて寛いでおりました。寒かったからね…そりゃ布団にも入るよね…。
推測するに、落ち葉だらけの歩道を避け車道を走っていた時に、車が来たので慌てて縁石を飛び越えて歩道に戻った衝撃でポケットから飛び降りたようです。
前に富士山でスマホを落とした時の反省を活かせていない…猛反省です。今回はチャック付いてたのに閉めないから。。。
…とだいぶ脱線しましたが、高田山~わらび峠ルートをハッキリさせるまでは終われないので、迷った日の翌々日の早朝、今度は高田山林道側から攻めてきました!
温泉街から約5キロ、右手に大黒天を祀る社が見えてきたら、そこがわらび峠です。
道路を挟んで社の向かいは空き地?簡易トイレがあるので登山者用に駐車スペースを作ったのでしょうか?
どこに道があるのかよくわからないここが登山口です。
この入り口さえ通り抜けてしまえば、この先はピンクテープや国土調査の白い杭を目印にすれば迷うことはありません。
切り立った痩せ尾根になっている場所もいくつか。
温泉街から1時間弱で高田山山頂到着。
前回迷ってしまったのは、画像のほぼ正面の丸の辺りにしか道がなかったため、道標の指す方向を無視して抜けて行ったせいでした。ちゃんと道標をみると「唐繰原へ」は向かって右を指しています。
しかし右に道はないんです(; ・`д・´)
「唐繰原へ」が指すのは矢印方向。わらび峠から登って、草木をかき分けて最終的に出てきたのが丸の辺り。
冬だから通れたものの、夏だと草がボーボーで通れないんじゃ…(-_-;)
何はともあれ、これで道がはっきりしたので、今度こそ温泉街→駒岩→石尊山→高田山→わらび峠→温泉街ルートの距離と時間をしっかり計測してきます!
↑今回通った、わらび峠~高田山ルート。丸が山頂。
↑前回迷った際に通ったルート。
そりゃ正規ルートから90度以上もズレてスタートしたら、おかしな所に下り立ちますよね…(/ω\)
GPSなし、コンパスなしで道なき道を進むものではありません。
もう二度と、近所であっても装備を怠ったりはしません(´・ω・`)
Ken
こんばんは、中西健太です。
今日の四万温泉は寒いですが、空気が澄んでいてとても綺麗です。
先日、中之条駅から四万温泉に行く途中にある、ケーキハウス・ポムシェールという、ケーキ屋さんに行ってきました。
黄色いドアが目印です🚪
↓店内はこんな感じです✨
クッキーとケーキを買って帰りました♪
ケーキはモカロールと紅茶ケーキを買いました。
どちらも凄く美味しかったです❗️
個人的には紅茶ケーキがおすすめです♪
今日の一曲は、SPICY CHOCOLATEさんの「ずっと」です。
NTTドコモのCM「想いをつなぐ」篇に使われて、話題を集めるました。この曲のPVは、高校卒業をきっかけに始まる遠距離恋愛の模様を描いた作品で、すれ違う男女の姿が、歌詞のテーマである「ずっと変わらない思い」を引き立てるラブストーリーになっています。
当時、CMで流れていたこの曲を聴いて、短いCMながらも素敵な曲だなと感激していました‼️
今でも好きな曲なので是非、聞いてみてください✨
こんにちは、Kenです(*´ω`)
以前に書いた石尊山・高田山のブログで宣言した通り、四万温泉から国道353号を駒岩まで下り、高田山を登って、わらび峠から四万温泉というルートに挑戦してきました!
この日はお休み。
10時頃から出かける予定だったので、朝7時に温泉街を出発します( ˘ω˘ )
しかし、四万の甌穴群を過ぎた辺りでスマホがないことに気付く。ここから戻ると30分弱のロスになるので、写真は諦めて向かうことに。「出発準備中にスマホのライトで探し物をしていて、そのまま置いてきたー( ゚Д゚)」…と思っていましたこの時は…。
途中、目視出来ない奥の斜面で、サルよりは大きいサイズの何者か(カモシカ?…クマ!?)のガサガサ音が聞こえた以外は特に何事もなく、出発からおよそ1時間10分。高田山の山頂へ到着!
この写真は前回のブログから引用。この道標の左方向から登ってきて、右方向からわらび峠へ下ります。
右方向に進んだものの、わりとすぐに道らしい道がなくなりました(;´・ω・)
それでも「これが道の跡かなぁ?」と思しき所を進むこと15分程。…あっ、これ完全に道間違えた…(;゚Д゚)
下って来たのは急斜面で、さらに、真っ直ぐ進んでいたわけでもないので「今から戻るのも辛いし、何より迷いそうだ」と思い、とにかくどこかへ下り切ってしまうことにしました。
道なき急斜面をスマホなし、地図なし、コンパスなしでひたすら下ります。
目に映るものといえば、木、木、木、落ち葉、枝、山、山、山…。
木々の隙間から遠~~~くの山の麓に民家らしきもを見つけ、その辺りを目指して下り続けました。山頂から下ること約40分、水がチョロチョロ流れる沢を発見!「あー!これ沿いに下れば道があるはず!!」と安堵のため息がもれました(;´Д`)
次第に沢が小さな川になり、脇に未舗装路が現れます。未舗装路を進んだ先にはアスファルトの道路が!!!でもそこは見覚えのない田舎道です。
道が広くなりそうな方向へ走り続けると、少し広い道にバス停を発見。それを確認してみると「沢渡温泉ー中之条」。なんと県道55号に出てきたのでした!
中之条方向に進むと国道353号にぶつかり、スタッフHaradaがブログに書いたことのあるラーメンダイニング庵の辺りに出ます。
時刻は9時40分。ここから走って帰ると1時間弱かかってしまいます…。
さてどうしたものか…(´・ω・`)
その参へ続く…
Ken
四万温泉は空気が澄んでいて、基本、夜は暗いので、道路に備え付けの街灯から少し離れただけで晴れた夜には星がよく見えます。
柏屋旅館の3つの貸切露天風呂、月乃湯、櫻乃湯、楓乃湯でも、温泉に入りながら星空を楽しめます。 澄んだ晴れの日には、照明を消して目が慣れてくるとびっくりするくらいクリアな星空を眺めることができます。
過去に撮った写真を比べて、四万温泉の星空はどの季節・どの場所が一番おすすめなのか考えてみました。
晴れた冬の夜は空気が澄んでいて肉眼でもたくさんの星空を見ることができます。
さらに、晴れる日数も多いので、寒ささえ我慢すれば、満点の星をかなりの確率で楽しめます。
1枚目の写真は、私の自宅から撮った写真です。 街灯がある道路からちょっと離れてるだけですが、こんな感じで綺麗に星を楽しめます。
1枚目の写真は新緑の奥四万湖です。新緑と星空とを一緒に撮ることができました!
3枚目は自宅のベランダから撮った動画です。
きれいに星が流れる様子が見えますね。
春も星がきれいなのですが、天の川がクリアに見える時期ではないかもしれません。
こんにちは!内田です😁
紅葉もすっかり終わり、木に残る葉っぱはもう僅かになりましたね。
山の草木は冬に向けての準備をし始めました。
そんな中私も冬支度を昨日してきました!
それがこちら!
車の冬支度、スタットレスタイヤに履き替えました🚙
四万の冬は今期初体験になるので準備も早めにしました👍
もうそろそろ道も凍る季節が来るので車で四万温泉に来る際はスタットレスタイヤを装着してお越しくださいませ🙇♂️
内田昌希Instagram
https://www.instagram.com/kashiwaya_masaki/
この時期、各地でイルミネーションが盛んですね。
群馬県にも、以前ご紹介した榛名湖のイルミネーションフェスタ(2020年は開催未定)や高崎光のページェントなど、イルミネーションを楽しめるスポットがたくさんあります。
今日ご紹介するのはその中のひとつ「ぐんまフラワーパーク」です。
ぐんまフラワーパークは、赤城山の南麓、群馬県前橋市柏倉町にある群馬県立のフラワーパークで、一年を通して楽しめます。
イルミネーションは、11月7日~1月11日(2020-21シーズン)の日没から21:00まで、100万球以上のLEDを使ったライトアップが毎晩楽しめます。
入場料は610円です。
群馬フラワーパークのいいところは、
– イルミネーション
– プロジェクションマッピング
– 裾野に広がる前橋の夜景
と一石三鳥で楽しめることです。
園内をくまなく歩けるように設置されたスタンプラリーや展望台からの眺めなど、色々な楽しみがあります。
四万温泉にご宿泊している晩に行って帰ってくることはできませんが、チェックアウト後に夜まで群馬県をお楽しみいただけるのでしたらオススメです。
ぐんまフラワーパーク
371-0246 群馬県前橋市柏倉町2471-7
四万温泉からは車で1時間半くらいです。
こんにちは!かねっしーです
ここ数日の四万温泉は、暖かい日が続いたかと思えば、また冬のような寒さに戻ってきました。
今朝も霜が降り、車のフロントガラスも凍っていました(;´・ω・)
それでも、寒い日の澄んだ空気は気持ち良くて、個人的にはこの時期が大好きです!
写真はつい最近に撮った積善館の写真です。
大体17時前後にライトアップとなりますので、ぜひ夕食前にライトアップの写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
(すっごく寒いですが・・・・(;・∀・))
(かねっしー)
こんにちは、Kenです(*´ω`)
最近は水晶山でのトレーニングにも体が慣れてきて、8キロの重りをザックに詰めて登ったり、月見橋側から登って稲包神社側へ下り、そのまま来た道を引き返し月見橋側へ下りたりとバリエーションが増えてきました(。-`ω-)
もっと上から見下ろす場所もあるのですが、枝が邪魔でうまく撮れなかったので、次回ちょっと道を外れて撮ってこようかなー。(こっちもうまく撮れていないですが…)
バリエーションを増やしてはみましたが、水晶山だけではなんだか飽きてきたので今日は別の山へ!
四万温泉へ来たことがある方なら、国道353号を中之条から上がってくる途中の左側に「石尊山・高田山」という看板を見た記憶がある方もいるのではないでしょうか?ちょっと気にはなっていたものの「きっと低くて獲得標高も稼げないであろう」と敬遠していたのですが…。
何気なく高田山を調べてみると、標高1212メートル!!!水晶山の900メートルより高かったのか!!!(; ・`д・´)
急いで山行記録を調べると、情報は少ないですが駒岩バス停~山頂の往復で3時間ちょっとで歩ける模様。ということはトレランスタイルで1時間半はかからないはず!と思い出動!三(っ・ω・)っ
現在時刻は10時。寮から登山口入り口まで車で8分、山頂の往復にかかっても1時間半、帰宅に8分。シャワーを浴びて、お昼を食べて、出勤は12時半…ギリギリ行けるっ!!!
登山者用の駐車場として、駒岩公民館の駐車スペースを利用できます。
この登山道入口の表示から、住宅の間を縫うように進むと登山道があります。
急いでいるので、途中での撮影はほぼカット。
こんな急登があったり、登山道の半ばには1~2週間前には真っ赤に輝いていたであろう落ち葉の絨毯が敷き詰められていました。ここは10月下旬~11月上旬に来れば素晴らしい紅葉を拝めるはず!
高田山の山頂前に石尊山を通過します。結果から言うと、ここからの景色の方が高田山山頂よりだいぶいいです(´ー`)
石尊山を通過し、割と急な痩せ尾根を3~4回下りたり登ったりして高田山の山頂を踏みます。
山頂は広めですが、木々が周囲を囲っていて景観はイマイチ。
この「唐繰原へ」という道標を見て、後で調べて知るのですが…。柏屋旅館を左に出てすぐ右側の四万大橋を渡った先に、沢渡温泉へ抜けられる林道があるのですが、どうやらその途中のわらび峠というところへ下る道があるようなのです!
さらに調べてみると、過去に(スタッフ?社長?が)これらを紹介している記事を見つけました。
次回はここで紹介されている、四万大橋~駒岩バス停~石尊山~高田山~わらび峠~四万大橋のルートをなぞって、温泉街から行って帰って来てみます(´∀`)ノシ
水晶山コース(5キロほどで300メートルちょっとの獲得標高)とほとんど変わらない距離で倍近くの獲得標高!その分走れる区間は少ないですが、なかなか良い負荷(;゚Д゚)
ちなみに出勤時間はギリギリでした(;´Д`)
今度は計画的に出発します!笑
Ken