こんばんは、中西健太です。
コロナウイルスの感染が拡大していますね。
市自体で自主規制もかかっていますね。
自宅にいるのが一番安心ですかね。
今日の一曲はゆずの「イロトリドリ」です。
この曲はユーキャンのCMやいきものがかりとのコラボで話題になった曲です。
良かったら聴いてみてくださいね。
こんばんは、中西健太です。
コロナウイルスの感染が拡大していますね。
市自体で自主規制もかかっていますね。
自宅にいるのが一番安心ですかね。
今日の一曲はゆずの「イロトリドリ」です。
この曲はユーキャンのCMやいきものがかりとのコラボで話題になった曲です。
良かったら聴いてみてくださいね。
こんばんは。
携帯の写真を見ていたら美味しそうなお刺身の写真が出てきました!千葉に行った時に撮った写真なのですがこの伊勢海老がとってもおいしかったです。アワビの肝醤油をちょっとつけて食べるとお酒がとまらなくなったのを思い出しました。
普段僕は山で生活しているので海の幸はすごい魅力的です。お食事の初めにこれが出てきたらとってもインパクトがありますよね!何種類ものお魚が宝石のように盛られていてお刺身だけで満足してしまいそうです。
最近はずっと海側に旅行しに行っていたので次あたりは山の良さを再確認するべく、山側にしようかな…
板前さんのKさんとAさんの様子。
こうして桜の話になる。
この2人の職人技により柏屋の料理が支えられています^^
夜の片づけの時のスタッフ ケン太
ケンタ「健康診断で視力が下がりすぎてて最悪ですよー。」
ユーキ「あーめっちゃ下がったらしいね!大丈夫なのソレ( `ー´;)」
今年の健康診断でケン太の片目がほとんど見えていない事が発覚。
ケンタ「大丈夫です!あと1個あるんで!」
ユーキ「いや目の数は残機とかじゃないから。あと1機とかじゃないから。」
明るいケン太。
こんにちは、Kenです(*´ω`)
28日夜から29日の昼前にかけて関東甲信で積雪注意との予報ですね。
こういう日の宿直は、翌朝の雪かきに備えねばならないのでヒヤヒヤです(;´・ω・)
今日もでしたが、最近昼間はだいぶ暖かくなり、本当に雪が降るほど冷え込むのだろうかという感じ…。
昨日、スタッフかねっしーもブログに書いているように、4月もまだまだ気が抜けません(~_~;)
まぁ早起きして、雪が積もってなければラッキー!ゆったり朝活の時間にしたいと思います。
さてどうなることやら( ˘ω˘ )
Ken
こんにちは!かねっしーです
もうすぐ4月に入ろうとしていますが、またまた29日に雪の予報がありますね(-_-;)
先週も、まさかの雪で夜から朝にかけてあっという間に10㎝以上積もってしまったので、柏屋のスタッフの中でもノーマルタイヤへの変えるタイミングを、みんな悩んでいる最中です(;・∀・)
四万温泉にお越しの際は、この時期でも油断は出来ないので、天気予報とライブカメラも見ていただいて、どうぞお気をつけてお越しください。
(かねっしー)
こんにちは、Kenです(*´ω`)
本日3月27日10時より、奥四万湖周遊道路の冬季閉鎖が解除されます!
4月1日~6月30日の群馬DCの開催により、奥四万湖周遊バスの運行があったり、期間中の土日は一般車両が通行止めになる模様。
今年の春~初夏の四万温泉・奥四万湖は賑やかになりそうです( ˘ω˘ )
冬季閉鎖中、奥四万湖が静かだった分、野生動物がみつかりやすいかも!?
静かなうちに行ってみてはいかがでしょうか!
Ken
その名の通り四万温泉の一番奥にある、四万川を堰き止めた四万川ダムによるダム湖です。
四万ブルーと呼ばれる神秘的な湖面の色が特徴で、四万温泉にお越しでしたら外せない立ち寄りスポットです。
透明感溢れる四万川の水を讃えた湖なのでその透明度も抜群で、日本有数の透明度を記録したこともあります。
四万温泉を紹介するテレビ番組やCM、ポスターなどはもちろん、Instagramにもたくさんの奥四万湖と四万ブルーがアップされています。
ダム堤から、真っ青な湖面を眺めていただくだけでも訪れる価値ありですが、せっかくですので、ゆっくり時間をかけて楽しんでください。
湖畔はぐるっと一周することができます。
車でも周遊できます(冬季は車での一周はできません)が、周囲は4kmですので、ゆっくりお散歩でも1時間ほど、レンタル自転車で楽しむのもいいいですね。
写真好きの方でしたら、春夏秋冬それぞれに魅力的なフォトスポットがたくさんあります。
とくに人気が高いのは新緑の時期で、この時期しか現れない浮島がたくさんのフォトグラファーを引き付けています。
冬の時期も透明度が増すので綺麗です!
野生動物にも出会えます。
奥四万湖は新潟県境の上信越道高原国立公園内にあり、周囲にはダムの管理棟とダム資料館(ラトリエブルー)以外の建物はないので、カモシカ、サル、野鳥、リス、ムササビなど野生動物にもたくさん出会うことできます。
(冬眠時期以外ではクマの目撃情報もあるのでご注意ください)
そして湖面では、カヌーやSUP(スタンドアップパドル)も楽しめます。
透明感抜群の湖面に漕ぎ出すと、まるで宙に浮いているような浮遊感覚を楽しめます。
湖面でのウォーターアクティビティを楽しむのは、グリーンディスカバリーさんなどが主催するカヌーツアーに参加するのが基本ですが、ご自身でカヌーやボートをお持ちの方は、あらかじめダム管理事務所に連絡しておけば乗り出すことも可能なようです。
「魚もたくさんいそうですね、どんな魚がいますか?」とお客さまに質問いただくことも多いのですが、湖水はやや酸性が強いので残念ながら魚は棲まず、釣りを楽しむことはできません。
でも、奥四万湖のさらに上流では岩魚などが棲む支流もあります。
周りは何もないので、夜は真っ暗!
その分、星もきれいです。
湖面の四万ブルーは、季節や太陽光の加減、時間帯などによってその青さが微妙に変わります。
もっとも青い時期は、3月から5月の雪解け水が流れ込む時期です。
よく晴れた日の10時から14時頃までがおすすめの時間帯です。
四万ブルーがなぜこんなに青いのか諸説があるようですが、岩崎らの論文によると、湖水中に含まれる直径約40nmアロフェン粒子に太陽光の光があたることによりレイリー散乱が生じ,青色になっているそうです。 わかったようなわからないような・・・(笑
奥四万湖は四万温泉の一番奥にあります。
車でしたら、国道353号線をひたすら北上して行き止まりが奥四万湖ですのでわかりやすくアクセスも楽だと思います。無料の駐車場もございます。
残念ながら、路線バスなど奥四万湖までの公共交通機関はございません。
また、2020年4月現在四万温泉内で発着するタクシーも呼べませんので、公共交通機関でお越しの方は、徒歩またはレンタル自転車での移動です。
四万温泉のバスの終着から、落合通り、ゆずりは、日向見を抜けておよそ2.5kmですので、徒歩で40分くらいです。
レンタサイクルは私たち柏屋旅館(宿泊者は無料で)にもございますし、有料ですが四万温泉協会とレンタ四万の駅で電動アシスト自転車も借りることができます。
日向見薬師から奥四万湖へ自転車で行った時の動画もどうぞ。
四万川ダム・奥四万湖は1999年に完成した洪水調節、発電、利水などが目的の群馬県営の多目的ダムです。
ダムは高さ89.5mの重力式コンクリートダムで、景観に配慮いただいたのか、石垣風に装飾されています。
ダムのてっぺんの標高は約770m、四万温泉街が650m前後ですので、それより100m以上高い位置にあります。ですから、温泉街よりやや寒く雪の量も多いようです。
四万川ダムの管理棟(基本平日のみ)では、ダムカードをもらうこともできますので、ダムマニアのかたはぜひどうぞ!
ダムについてさらに知りたい方は群馬県のページをご覧くださいませ。
最後に奥四万湖ギャラリーをお楽しみください。
お昼の掃除の時間、スタッフおーさんに話しかけられました。
オーサン「ユウちゃん、昨日が5年前に初めてユウちゃんに会った日だったね。」
ユーキ「おおおおー!!おーさん!自分も忘れてました!ありがとうございます。」
オーサン「いいえ^^」
おーさんはスタッフみんなの入社した年と日を正確に覚えています。
すごいです・・・。
こんばんは。
先日、おかみさんがふきのとうを煮たものを持ってきてくださいました。
出汁の味とふきのとうの苦みがとてもマッチしていておいしかったです。
おかみさんのふきのとうはスポーツ林の近くで採ったものだそうですが
その日の帰り道、たまたま駐車場でふきのとうが生えているのを見つけました。
堂々と生えていてかわいかったです。
そんな感じでもうすっかり春だなと思っていた矢先の本日の雪です。
もう四月になるというのにしっかりと積もりました。
しかし最近のお昼はとても気温が高いので
明日のお昼にはとけてしまうと思います。
悪あがきはせずに早く暖かくなってもらいたいものです 笑
こんにちは!日夏です。
出かけようと外に出たら…∑(゚Д゚)
車に15㎝〜20㎝くらい雪が積もってました!!
本日お越しの方はお気をつけてお越し下さい!
こんばんは、中西健太です。
コロナウイルスの拡大が凄いですね。
色々な機関に物凄い影響が出ていますね。
今日の一曲はゆずの「栄光の架橋」です。
皆さんが知っている名曲です。
よく卒業式で歌われる曲ですね。
いい曲なので是非聴いてみてください。
こんにちは!かねっしーです
つい先日、天気がとても良く暖かい日に甌穴に行ってきました。
見ての通り透き通った川の青色が最高に綺麗でした。
甌穴は川の近くまで降りれることができて、いろいろな場所、角度から写真を撮ることができますので、ぜひ自分好みの素敵な1枚を持ち帰ってくださいね!
今回は笑顔の社長の1枚でお別れです!
(*’▽’)あれ?なんかいつもよりこう・・・小さい気が??
(かねっしー)
※ コロナウイルス禍の影響で、2020年6月中旬頃まで、夕食内容は随時変更させていただいています。
ご了承くださいませ。
芽吹きの春。
蕗や菜の花など季節の県産野菜に上州ステビアポークや紅葉鱒など県産素材を合わせました。
群馬県産の梅を使って作られた梅酒です。群馬は東日本一の梅の産地でもあります。
定番でご好評をいただいている一品です。
手作りと地元吾妻産にこだわっています。
緑鮮やかな季節の素材、蕗を甘めの黒胡麻たれとともにお召し上がりください。
蓴菜 海藻ビーズ スプラウト 山葵
歯応えを残して叩いた山芋、海老、じゅんさいを旨味をしっかり効かせた出汁でお楽しみください。
こんにちは、Kenです(*´ω`)
来る4月1日より開幕となる、群馬DC(群馬デスティネーションキャンペーン)。
4月1日~6月30日の3ヶ月に渡る、大型観光キャンペーンです。
県内各地で様々なイベントが行われるようですが、我らが四万温泉では…
・四万温泉の入り口に位置する共同浴場、四万清流の湯から奥四万湖までの循環バスの運行。
・奥四万湖周遊バスの運行。
・四万川ダムエレベーターの運行。
などなど、これまで公共交通機関でお越しで、奥四万湖や四万川ダムへはちょっと遠くて行けていない…という方にもチャンス到来です!
この機会に、桜や新緑と一緒に四万ブルーをゆるりと堪能してください(∩´∀`)∩
四万川ダムのエレベーターは、昨年秋に5日間限定で特別開放されました。
スタッフかねっしーが乗ってきた時の様子をブログにアップしていましたね。その時のブログ記事は下記リンクより↓
今回は期間中毎日、10~15時まで無料開放だそうです!
四万川ダムのふもとにある、日向見公園からの急坂を駆け上がって見る奥四万湖とダムもいいですが、特別に開放される管理用エレベーターで一気に上がるのも貴重な体験ですね(。-`ω-)
私個人としては、エレベーターより階段を開放して欲しかった…(つД`)
関係者の方…偶然このブログ見ていませんかー…?
階段駆け上がりたいなぁー…。
私はいつまでも待ってますよー…。
…。
…。
待ってますから!(笑)
三(っ・ω・)っ
Ken