今季の四万温泉は、本当に雪が少ないです。
チラチラ降る日は時々あるのですが、
積もったのは一度だけ。
ここ10数年でこんなに降らないのは初めてですね。
この先、雪見風呂が楽しめる程度には降って欲しいですね。
(もと)
今季の四万温泉は、本当に雪が少ないです。
チラチラ降る日は時々あるのですが、
積もったのは一度だけ。
ここ10数年でこんなに降らないのは初めてですね。
この先、雪見風呂が楽しめる程度には降って欲しいですね。
(もと)
私の柏屋での愛用サンダルがかなり年期が入り、ボロくなりました。
新しいのを買ってはみたものの、ちょっと滑りやすい感じがしてイマイチ。。
同じようなモノを探してはいるんですけど、これだ!と言うモノには中々出会えず。。
その時に同じのをもう一足買っておけば今の苦労?はないんですけどね。
もうちょっと地道に探してみます。
(なかじぃ)
柏屋では学割プランを発売している事もあり、学生の方にもたくさん起こし頂いております。
夕食を出す際などに会話をしていると、少しだけ学生時代に戻った気分になりました。
こちらも楽しい思い出を作れるように精一杯頑張りたいです。
AOI
四万から、少し離れた我が家のある温泉地は、四万よりは雪は降っていませんでした。
やはり、四万のほうが、北よりなので、降る量も多いです。
少し、水分も含んでいて重いです。
こんなにも違うものなんですね。
(トミー)
毎年のことではあります。
お正月は餅の食べ過ぎになるんでしょう。
必ずと言っていいほど「正月ぶとり」になります。
お餅一枚がご飯茶碗一杯分になると分かっていますが、いつも3枚、4枚、5枚と食べてしまいます。
だって
美味しいんですもの!
毎年、必ず後悔していますが、食欲を抑えるのはまず難しいです。
(なかじぃ)
昨日、今季初めての本格的な雪になり、今朝の奥四万湖はこんな感じです。
今日は大寒の日のイベント「湯立祭」です。
大寒らしい雰囲気で、祭を楽しんでください。
正月料理には欠かせない縁起物の野菜です。土の中で沢山増えることから[子孫繁栄]ヒユウ~と伸びたクワイの芽[良い芽が出るように]と縁起を担ぎます。
クワイは多年生の水生植物で単子葉植物のオモダカ科に属します。
品種にはアオクワイ、シロクワイ、吹田クワイがありますがアオクワイが肉質食味とも優れます。
奈良時代に中国から伝来したと思われます。
煮物が一般的ですが、揚げたり、鍋物にいれたりします。甘味とほろ苦さが持ち味です。皆さん大体の方はご存知でしょうが若い人達は食べた事がない人が多い様です。素晴らしい食べ物なのでぜひチャレンジして下さい。
(テツ)
今年の四万は、あまり雪が降りませ
んね!
全国的に冷え込んでいると言ってい
ますが、思いのほか降りません!
しかし、まだこれからもっと冷えこ
むと思うので、油断していると大変
なことになってしまいそうなの
で、十分に対策を練っておかなけれ
ばいけませんね!
(トミー)
毎年、大寒の日に行われております四万温泉湯立祭が今年も執り行われます。
四万温泉発祥の湯である御夢想の湯の前で温泉の湯を焚きあげて湯の恵みに感謝する湯立神事と
湯餅つきや中之条太鼓の演奏など賑やかな湯立祭りの2部構成で盛り上がります。
湯立祭の最後には四万温泉の無料宿泊券のついた福温泉まんじゅうを段上からお客様の皆さんに投げてまきます。
ゆるキャラで人気のぐんまちゃんもやってきます。
■日時:平成26年1月20日(月)大寒の日 15時~
■場所:四万温泉 御夢想の湯前
■行事予定
・四万温泉宿泊券多数が当たる!!他にも豪華賞品があります。
※昨年の湯立神事でお配りしました湯守のお札と湯笹は、当日ご持参いただければ当方で責任を持ちましてお焚き上させて戴きます
15:00~ 湯立神事の儀 ~湯の恵みに感謝しご祈祷を行います
15:30頃~ 温湯(おんとう)の儀 ~大釜に湯を焚き、湯笹で湯を振りまきます
15:40頃~ お餅つき ~四万温泉の若衆が目の前でついたおもちを配ります
15:50頃~ 中之条太鼓の演奏
16:00頃~ 湯継ぎ ~湯の恵みを継承する競い事
16:20頃~ 福まんじゅう投げ ~豪華当たり付きの温泉まんじゅう投げ
(kazuya)