「しぶとせん(渋砥泉)」 今はなき四万温泉の名勝、でも・・・ 四万温泉の今昔

しぶとせん(渋砥泉)古い絵葉書より引用

先日ご紹介した、四万温泉内の昔の地名「ちょっとで」に続き、今日も昔の地名のひとつ「しぶとせん」を紹介します。

しぶとせん(渋砥泉)は、昭和30年代半ば(1960年頃まで)は四万温泉の主要な観光名所の一つでした。
上の写真のように、絵はがきにもなっている、豊かな流れを湛えた四万川の渓流の名勝です。

私の祖父くらいの世代の人は渋砥泉という地名を普通に使ってました。
ところが、この上流に水力発電用の貯水ダムができて昭和36年(1961年)に運用を始めると、川の水量が激減して、名勝の座から引き摺り下ろされてしまいました。
とても残念ですね。

でも、この風景、四万温泉にお越しになった方はわかるかもしれませんが、どこかで見たことありませんか?

そうです。
ここは、今では「四万の甌穴群」として、昭和30年代と同じく四万温泉の主要な観光名所の一つになっているのです。

甌穴とは、川底の岩盤にできる円形の穴のことです。
川の小さな割れ目やくぼみに小石や礫が入り、川の流れの渦流でそれらによって川底が削られ何万年もかけて大きな穴になったものです。

「しぶとせん」と呼ばれていた頃にももちろん甌穴は存在していたのですが、水量が多かったため、発見されていませんでした。
それが、発電の貯水ダムができたおかげで水量が減り、甌穴が見えるようになった、というわけです。
怪我の功名ですね。

この発電施設ができるにあたりこの「渋砥泉」とさらに上流にある「嘉満ヶ淵」の二つの名勝がなくなるということで、補償金が出たそうです。
それなのに、新たな名所が発見されて、なんだかとてもラッキー、という主旨の古老の文章も残っています。

そんな四万温泉の小ネタも満載の、四万温泉街のガイド付きまち歩きツアー「シマ スパ ガイド with プロ」も、好評実施中です。
参加いただいたお客さまからは「旅行ガイドブックや、ウェブ上でどれだけ調べても出てこないような歴史を教えてくれて、とても楽しいまち歩きツアーでした。」とのお声もいただいています。
よろしかったら次回の四万温泉旅行の際にぜひご参加ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました