柏屋のこと スミレ 現代では「スミレのは?なさく?ころ」と唱われ 万葉の時代では「春の野に菫(スミレ)摘みにと来しわれそ」とうたわれしスミレですが花と葉は食す事が出来る春の山野草なのです一般のスミレの花は濃い紫色、山地に多いスミレサイシンは薄い紫色、黄色い花を... 2013.04.20 柏屋のこと
柏屋のこと 期間限定 久しぶりにフラワーパークへ行ってきました。あたり一面チューリップが咲いていて綺麗でした。期間限定ということでチューリップソフトクリームというのもあり、せっかくなので食べてみることに鮮やかなピンク色でほんのり甘くて美味しかったです。ただ、この... 2013.04.20 柏屋のこと
柏屋のこと ケトル 電気ケトルを使い初めました。旅館で使っているスタイリッシュなものとは違いますが、重宝してます。一応、私好みのデザインと安さだったのが決め手ですね。夏場は活躍の場を薄めそうですが、秋・冬はとても活躍すること間違いないです。ケトルを使い初めて、... 2013.04.15 柏屋のこと
柏屋のこと 五月人形 子供の日があと少しということで、旅館内に立派な五月人形が飾られていました。私の家は女の子だけでしたので間近で観たのは初めてかもしれません。雛人形とは違って兜などが格好良かったです。AOI 2013.04.12 柏屋のこと
柏屋のこと シュンラン ラン科 別名ホクロ全国的に分布します 桜の花の塩漬けを用いた桜茶ならぬ塩漬け春蘭の花に白湯を注いで蘭茶にしますやはり祝賀の席に用いられます 花を花茎ごと摘みはかまを取り軽くゆで水にさらし、料理屋さんではお造りのあしらいや酢の物で中央の花弁に... 2013.04.09 柏屋のこと
柏屋のこと 柏屋オリジナル掛け香 最近のよっしーは高崎まで花見に行ってきました散りはじめでしたが、きれいでしたよ四万の桜はこれからですねこのブログでも桜の開花情報が更新されますのでお楽しみさてさて、旅館で販売している柏屋オリジナルの掛け香(白檀)が入荷しましたお待たせいたし... 2013.04.07 柏屋のこと
柏屋のこと 桜 四万温泉の向かう道の桜が少しずつ色好き初め、蕾をつけてます。桜の種類によってですが咲き初めました。春の訪れを感じますね。今日の風、雨で花が落ちていないといいですが。。(なかじぃ) 2013.04.07 柏屋のこと
柏屋のこと 四万温泉和洋スイーツ巡り! 初めまして。入社して間もなく3ヶ月を迎えるkazuyaと申します。今後共宜しくお願い致します。只今、スタンプラリーで巡って楽しむ温泉スイーツを柏屋旅館にても開催中でございます。マシュマロを焼いて楽しむ和風スモアをご用意致します。お時間は9:... 2013.04.04 柏屋のこと
柏屋のこと ペア宿泊券ご応募受付終了しました 毎月当たるプレゼント企画今回のプレゼントは…ペア宿泊券(平日限定)ぜひ1度泊まりにいらしてください。【当選人数】1人【応募期間】2013年4月1日~2013年4月30日【当選案内】ご当選の方には、直接メールにてお知らせいたします++++++... 2013.04.01 柏屋のこと
柏屋のこと アサツキ ノビルよりくせが無く生のままの風味を味わう山菜です 日当たりのよい山の斜面に多く自生します栽培物は山菜というより薬味として使われてあますが山菜の仲間ですね全国的に分布しますが日本海側に多い様です生で好みの味噌をつけて食べたりかるくゆがきお浸... 2013.04.01 柏屋のこと
柏屋のこと 試作中! 四万温泉柏屋旅館のご夕食の献立は、およそ2ヶ月ごとに変わります。ただいま、4月からのお料理の試作中です。どんな献立になるかお楽しみに!四万温泉柏屋旅館 2013.03.30 柏屋のこと
柏屋のこと 四万のお花見はいつ頃か 最近のよっしーはバイクを掘り出してきました暖かくなってきましたが、バイクではちと寒いもう少し暖かくなったらたくさん動かしてあげましょうさてさて、今年の四万温泉の桜は例年より早く咲くのでしょうか去年はゴールデンウィークもにきれいに咲いていたの... 2013.03.29 柏屋のこと
柏屋のこと アート チェックアウト時、チョウクアートを再開しました。描く機会は少ないかも知れないですが、お客様に最後まで喜んで頂けるような絵を描けたらいいなぁと思います。よっしー、SAYAKAの絵は素敵ですよ。(なかじぃ) 2013.03.28 柏屋のこと
柏屋のこと お散歩 暖かくなってきた四万温泉。ご宿泊のお客様がたくさんお散歩に出かけられます。散策に良い時期になりました。そこでおススメなのが、四万温泉から車で15分程度のところにある薬王園広い敷地でいろいろな種類の草花を見ることができます。入園は無料。四万温... 2013.03.23 柏屋のこと
柏屋のこと 土筆(つくし) わらべ歌に「つくし誰の子すぎなの子」と歌われるように土筆はスギナの胞子茎の名前です全国的に畑のあぜや、土手、野原、など日当たりの良い所に生えます頭に2センチ位の胞子穂をつけ茎の各節には鞘状のはかまがあります胞子を出す前の若いものが良く、地上... 2013.03.22 柏屋のこと