柏屋のこと

柏屋のこと

出ました! 当選おめでとうございます

四万温泉柏屋旅館は、2015年5月で創業39周年!長い間のご愛顧に感謝を込め、「柏」にちなむお客さまは大変お得にお泊まりいただけるThank you! 39周年記念プランを実施中です。その特典の一つである「抽選で当たると、開業当時の価格:お...
柏屋のこと

美味しい生ビールをお届けできるように

いよいよ、ビールの美味しい季節になってきましたね。特に、お風呂上りにデッキテラスで渓流を眺めながらの生ビールは最高ですね。そこで、今日はエビスビールを取り扱っているサッポロビールさんにお越しいただき、美味しい生ビールの注ぎ方や管理方法を学び...
柏屋のこと

今度こそ

この前星の写真をブログに上げましたがいまいちだったので、スタッフMさんに協力を得て、もう一度星の撮り方とカメラの使い方を調べ挑戦しました。すごい綺麗に撮れたと思います。目で見る数と全く違うんだなぁと感じました。とてもお気に入りの写真です。(...
四万温泉や周辺の滝めぐり

摩耶の滝

四万温泉周辺の滝でも見ごたえのある摩耶の滝今は雪が残っていて簡単には行けませんが、春先にはおススメしたいスポットです。当館から歩いて1時間少々。伝説も語り継がれる滝ですので、是非一度ご覧ください。(もと)レポート: 摩耶の滝に行ってきました
柏屋のこと

窓から

最近旅館の窓からふと外を見ると猿を見かける事が増えてきました。見たことはありましたが、こんなに近くで見たことはなかったのでちょっと驚きでした。ただあんまりカメラを向けるのは良くないですね・・・驚かせてしまいました。お猿さんごめんなさい。。。...
柏屋のこと

ツバメ

このまえ旅館からツバメを発見したので撮ってみました。可愛いですね!近くに巣があるので、ラウンジのテラスに座って休んでいると、たまに見れるかもしれません。四万に来る前全然写真は撮らなかったんですが、最近写真を撮るのがとっても楽しいです。と言い...
柏屋のこと

5連勝おめでとうございます!

いま、四万温泉柏屋旅館ではポイントカード会員の方を対象に、スタッフと勝負する「じゃんけん大会」を実施しています。その特等は「5連勝で宿泊料が無料」です。私たちスタッフはこのところ、たくさんのお客さまとじゃんけんを繰り返しているので、どんどん...
柏屋のこと

【終了しました】ペア宿泊券 プレゼント実施中!

ただいま、四万温泉柏屋旅館のペア宿泊券プレゼント企画実施中です!春の風が爽やかな四万温泉へ。応募締め切りは4月30日。どうぞ、お気軽にご応募ください。
柏屋のこと

桜を肴にテラスで風呂上りの生ビール!

昨日までの雨も上がり、四万温泉は暖かな1日を迎えそうです。柏屋旅館周辺の桜もいよいよ満開。テラスからの眺めは格別です。桜と四万ブルーの四万川を肴にテラスで風呂上りの生ビール!最高ですねこれから柏屋旅館のある温泉口から奥四万湖に向かって桜前線...
ご夕食の献立

春のおもてなし、ご夕食の献立

ご夕食の献立が春のお料理になりました。春にはたくさんの山菜や春の野菜が一斉に芽吹きます。デトックス効果もあると言われる春の山菜と旬の食材を存分にお楽しみください。食前酒大盃の梅酒 榛名山麓の酒蔵「大盃」の日本酒で作った梅酒です。群馬は東日本...
柏屋のこと

スマホ用のページを充実させました

四万温泉柏屋旅館のスマホ用ページに大きな画像を追加したり内容を増やすなどして少し充実させました。ぜひ、ブックマークしておいてくださいね!四万温泉柏屋旅館(スマートフォン対応ページ)
四万温泉や群馬県のこと

春から初夏へ、GWももうすぐですね

四万温泉の桜ももう少しで満開です。柏屋旅館では五月人形も飾り、春から初夏へ季節はどんどん進んで行きます。これからの季節、四万温泉や周辺の中之条町は色とりどりの花で彩られます。今年は、花とみどりのぐんまづくり2015 in 中之条が開催されて...
柏屋のこと

クマザサ

イネ科成長すると草丈は40~120㎝になり、だんだん葉のまわりが白くなります食用には緑色の若葉を使います葉には抗菌、防腐、解毒などの作用がありますお茶にしますと口臭や高血圧などの予防に効果があります当館では朝食のざる豆腐に粉末にして混ぜ寄せ...
柏屋のこと

いま、人気の商品といえば?

私たち四万温泉柏屋旅館には、旅館内で使っているものを中心としたオンラインショップもございます。▼四万温泉柏屋旅館オンラインショップ▼お泊まりいただいて、実際にお客さまが良いと感じていただいたものをお買い求めいただけますので、ありがたいことに...
柏屋のこと

レンゲソウ

別名レンゲ、ゲンゲ、ノエンドウ原産は中国です輪状に並ぶ小花が仏像の蓮華台のように見えますのでレンゲとよばれるようになりましたレンゲソウは昔、水田の緑肥として田植えが始まるまで育てられていましたが、最近は科学肥料に変わってきて、あぜ道などに押...